【競争の番人】視聴率推移2022 あらすじ 感想 



CATEGORY【坂口健太郎】シグナル 競争の番人
人気ドラマ:【Fcast バラエティ視聴率速報】
【競争の番人 - フジテレビ】
[弱くても、戦え]企業の不正を暴き、弱者を救うニューヒーロー誕生!!日本初の公正取引委員会を舞台にした痛快爽快エンターテインメントが、幕を開ける!!
月曜21時

【キャスト】
第六審査 白熊と小勝負が所属する公正取引委員会審査局の部局。通称:ダイロク。
小勝負勉- 坂口健太郎 公取委ダイロクの男性審査官。20歳で司法試験に合格、東大法学部を首席で卒業したエリート
白熊楓- 杏 公取委の女性審査官。元刑事で犯人取り逃がしを問題視され、ダイロクへ異動を命じられている。
桃園千代子 - 小池栄子 主査。
風見慎一 - 大倉孝二 キャップ。
六角洸介 - 加藤清史郎 審査官。
本庄聡子- 寺島しのぶ 審査長。ダイロクの発起人。小勝負の過去を知る唯一の人物[12]。
藤堂清正 - 小日向文世 国土交通省・事務次官。
大森徹也 - 黒羽麻璃央 刑事。白熊の彼氏であり、刑事時代の同僚。
緑川瑛子- 大西礼芳 検察官。小勝負とは東大時代の同期。公取委に出向中。
紺野守里- 石川萌香 公取委のDFT(デジタル解析チーム)に所属。デジタルデータ復元のスペシャリスト。
【スタッフ】
【脚本】 丑尾健太郎、神田優、穴吹一朗、蓼内健太 
【音楽】 山田豊 
【プロデュース】 野田悠介 
【演出】 相沢秀幸、森脇智延
【視聴率】
01 7/10【11.8】【6.6】【20.1】企業の不正を暴く、ニューヒーロー誕生!!
02 7/18【*8.9】【5.5】【17.1】執念のリベンジなるか!
03 7/25【*9.4】【5.5】【】コア【3.2】ついに決着! ダイロクは不正を暴けるのか!?
【演出】 相沢秀幸
04 8/01【*9.4】【5.3】【】新たな敵、新章が始まる!強盗殺人犯が下請けいじめ!?
05 8/08【*8.0】【4.7】【】情報漏洩!?内部に裏切者?下請けいじめ立証なるか!
【演出】森脇智延
06 8/15【】【】【】怒涛の後半戦、開幕!着物業界の女帝が私的独占!?
☆Prime Video☆Amazon Music200万曲 人気ドラマ
【Fcast バラエティ視聴率速報】
【AD】


カテゴリー::【坂口健太郎】シグナル 競争の番人


01 刑事の白熊楓(杏)はミスをして異動させられてしまう。異動先は公正取引委員会第六審査。勢いよくあいさつして第六審査の部屋に入った白熊だが出迎えたのは桃園千代子(小池栄子)だけだった。他のメンバーは入札談合の疑いがある建設会社に立入検査中。白熊は桃園と一緒に現場へと向かう。現場に着くと桃園は第六審査のメンバーを白熊に紹介する。キャップの風見慎一(大倉孝二)を皮切りに、六角洸介(加藤清史郎)、紺野守里(石川萌香)があいさつするが桃園はもう一人、小勝負勉(坂口健太郎)がいると白熊に教える。メンバーたちが次々に公取の立場の弱さを愚痴る中、白熊は不審な社員を見つけた。

 
競争の番人=公正取引委員会のことで、彼らの活躍を描いた話だけど、言われてみると、公正取引委員会というものは、強大な権限があると思いこんでいたが、ドラマの中で描かれる彼らは、何しろ権限が弱いらしく。強制的に、捜査する権限があるわけでもないらしく、全国で、800人しかいないなんて知りもしなかった。カルテルや入札談合などを調査する部署だとは、知ってはいたが、働きぶりは、全く未知で、興味は惹かれる企画かもしれない。けど、驚いたことに、90分放送なのに、1話完結とは程遠い、2話もカルテルを追求する話で、カルテルを疑われる天沢雲は、ダイロクに反撃を仕掛けるという展開は、予想外だった。しかも、天沢は彼らの捜査を拒否してしまうのも、驚き。拒否に罰則はあるが、一度も執行されてないらしい。いや驚くことばかりの内容だった。そんなところに、配属された白熊は、必死に勉強してダイロクの役立とうとするなかで、今回の案件を地道に捜査する。けど、このドラマ、小勝負勉の坂口さんが主演ということになってるけど、どう見ても、白熊のほうが、主役だなと思って調べると原作は白熊が主役らしい。けど、今回の案件を解いていくのは、小勝負なんだろうな。どんな感じで、ダイロクは天沢と戦うのか?気になるところだが、2話に期待かも。


02 小勝負勉(坂口健太郎)や白熊楓(杏)たち第六審査、通称ダイロクのメンバーは、ホテル天沢のウェディング費用のカルテル問題を追っていた。しかし、専務の天沢雲海(山本耕史)のガードは固く、有力な証拠をつかめずにいた。そんな時、雲海が逆襲に出る。不正行為を行なっているのは近隣で結託した花屋側で、いじめられているのはホテル側だとマスコミに流したのだ。 雲海が圧力をかけたのか、ホテル天沢の納入業者いじめの調査は年末までで終了と通達される。


このドラマの中の出演者の中で、寺島しのぶさんが苦手だったのが、毅然とした白熊や小勝負の上司という本庄聡子という役はいい。彼女の逃げずに、前を向く上司役には注目したいが、今回でも、雲海との戦いは終わらない。ゆえに、今回の話の時点では感想は、書けんかな。けど、今回は文系女子っぽい白熊を走らせなかったり、小勝負が切れの良い推理を展開したおかげで、すんなり見ることができた。前回は、運動が苦手にしか見えない白熊が動きすぎて、変に引っかかっていた。小勝負と白熊のバディぶりが、ハマってきたような。そして、雲海のスキを衝いて、、出し抜いた展開も、心地よかったが、どう彼が反撃して来るのか?さらに、受けて立つ小勝負は、人を動かし、迎え撃つのかも、気になるとことかも。何しろ3話に期待だな。


03 雲海の罠で、小勝負と白熊はそのままホテルの書庫に監禁されてしまう。小勝負は不法侵入したと雲海が警察に突き出すつもりだと分析。一方、大森徹也(黒羽麻璃央)とデートの約束をしていた白熊は弱そうな壁を見つけ、壁を蹴って穴を空けることに成功。しかしそこはトイレと給湯室があるだけで外には出られなかった。そんな中、小勝負は書類の中に過去の宿泊台帳と顧客カードを見つける。そこには、過去に摘発されたカルテルの当事者たちが同じ部屋を利用した記録があった。翌朝、小勝負と白熊は警備員に発見された。


絶妙に、ダイロクに協力するべきなのか?裏切りがあったり、協力したりと、人間の心理描写は、うまく描かれてる3話だった。人間って、コレが間違ったことで、専務の天沢雲海と戦わないと、自分たちの生活は、困るだけというのは、わかりきってるのだが、柵の中で、もがき苦しんでからしか、答えは出せないところがなんだかいいな。今回の一番のキーパーソンは元ホテル長、長澤俊哉だったが、雲海の命令に完全には逆らえないけど、不正の謎解きのヒントとなるホテルの宿泊名簿を、あの密室に置いてくれたり、雲海の部屋に通したりと、絶妙に、自分の心理のゆらぎを、行動で、表現してたのは、興味をひいた。花屋の石田夫妻も、最後は雲海と戦うことを決心して、協力してくれたりと、本当に、人間くさいドラマもあったな。最終的には、雲海を追い込み、気持ちいい勝利を上げた。本当に、ここまでたどり着くのに、3.5話を使うのは、時間がかかり過ぎな気もするけど、最終的に、あの談合部屋で、大きく話が広がり、競争の番人の面目躍如になった展開は、見終わるとそう悪くはなかった。しかし、競争の番人とはいっても、さほど力はないので、地道に、作業をしていく中で、行くしかないんだな。けど、今回の敵雲海が、山本さんがやっててよかった。彼のにくいほどの悪党ぶりが、なかったら、挫折してたかも。

小勝負勉(坂口健太郎)、白熊楓(杏)たち“ダイロク”は新たに世界的な電機メーカー「アレス電機」の優越的地位の濫用を調べることに。自社の地位を利用した部品単価の一方的な減額や支払期限の延長を強制する、いわゆる下請けいじめだ。本庄聡子(寺島しのぶ)が説明していると、『アレス電機』の役員を見ていた白熊が知った顔の男がいることに気づく。それは白熊が強盗殺人事件の捜査中に現場で取り逃がした柴野竜平(岡田義徳)ではないか。しかし、警察は事件の捜査を中止していた。白熊は今度こそ柴野を捕まえることが出来るかもと意気込むが、今は公取委の身なので捜査は出来ない。本庄は、柴野は下請けいじめの中心人物と目されているが、強盗殺人という重大事件に関わっている可能性があると分かった以上、公取委での調査は出来ないと言う。


1話冒頭に繋がる話が、第4話だけど、今回も複数話の話になってるのは、正直残念。物語の作りが、優越的地位の濫用を取り締まる話なので、いじめられてるけど、その事実を下請けが黙ったるのを、検査をやることで、なんとか、味方につけて、解明しないといけないので、意外と前段階で時間がかかるんだな。公取が、意外と強制力がない操作しかできないのも大きい。更に今回は、取りまとめ役がいて、彼には悪意はないが、それを親友ということで利用する柴野竜平が、問題だ。さらに柴野は、白熊さんを警察から、公取に追いやる原因の人物だし、このことも、彼女と小勝負がどう解決するのかも解決できるかも、重要だ。しかし、彼はなんで、あの夜に白熊と出会ったのか?そして、更にまたもや、圧力が!正直、こんなに圧力がかかるのか?知らんのでなんとも言えないけど、多すぎだろうとは思う。第5話できっちり終わるのかは、分からないが、きっちり、柴野を退治してほしい。

05 『アレス電機』の下請けいじめを調査する小勝負勉(坂口健太郎)、白熊楓(杏)たちダイロクは、下請け会社をまとめていた丸川俊春(吉沢悠)の協力を得る事に成功。各社の証言も得たため、いよいよ『アレス電機』への検査が行われようとした時、ダイロクに六角洸介(加藤清史郎)の父親で検事の敦夫(羽場裕一)らが現れて検査に待ったをかけた。下請けいじめの重要人物にもなっている柴野竜平(岡田義徳)に横領の疑いがあるため、検察の捜査を優先させて欲しいと言う。敦夫の言うことを聞くしかないと半ば諦め気味の風見慎一(大倉孝二)だが、本庄聡子(寺島しのぶ)は検察の捜査の邪魔はしないと断わる…。数日後、ダイロクは『アレス電機』へ立入検査に出向く。しかし、そこに検察が踏み込んで来て、資料などを差し押さえてしまう。


「見えなくて、大きなモノ」は、ブツ読みからしか見えてこないんだな。このドラマにとって、一番の見どころは、地味なシーンでしかない押収してきた資料を、読み込むことから見えてくるものだったりするらしい。とあるジャーナリストが、書いてたけどが、資料を読み込むと、本当に大きな発見が見えてくるらしいとは聞いていたけど、アリス電機単独とその他取引会社30社の資料を読み込むことで見えてきた真実は、全く違うと言うことがよくわかる内容だった。しかし、今回の話は、検察の動きが絡んでるし、話がダイナミックに、展開しないのは、しょうがないのかな。30社の下請けと、交渉して、これから咲きをどうするのか?ということが焦点になるのは読めるし、それを決断するのは、、彼ら次第で、ダイロクにどうにもならないし、煽るしかできないんだな。本当に、難しいテーマのドラマかも。本当に救いは、選ばれし、30社だったことだけど、その優位性を利用して、待遇は改善したが、それによって、商品が売れるのかという問題は出てくるんだよね。解決しても、なんかすっきりしない展開だけど、コレが、公正取引委員会をドラマにしたという意味かも。
関連記事



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

最新コメント
データ取得中...
Amazon

スマホ、タブレット QR
QR
月別アーカイブ
By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ

サイドバー2下の追尾スペース
ここに追尾させたいものを記載します。