CATEGORY【岡田将生】
人気ドラマ:【Fcast バラエティ視聴率速報】
昭和元禄落語心中
NHK総合 毎週金曜 22:00~22:45
岡田将生主演で、若者たちに落語ブームを起こしたミステリー漫画を実写ドラマ化!
【スタッフ】
原作:雲田はるこ「昭和元禄落語心中」(講談社)
脚本:羽原大介
演出:タナダユキ 清弘誠 小林達夫
落語監修:柳家喬太郎
制作統括:藤尾隆 小林大児 出水有三
主題歌:マボロシ/ゆず
【キャスト】
岡田将生 八代目 有楽亭八雲/菊比古 戦前から戦後、平成まで活躍した落語家。前座名「菊比古」で、そのまま真打ちに昇進。後に、落語の大名跡である「八雲」を襲名する。クールでじっくり聞かせる噺が得意。
竜星涼 与太郎 刑務所に服役中、八雲の落語に触れて弟子入りを決意。
成海璃子 小夏 八雲の養女。八雲のかつての親友であり、早世した天才落語家・有楽亭助六の娘。
大政絢 みよ吉 八雲が菊比古の名前だった時代に知り合った芸者。助六と共に若くして事故死する。
山崎育三郎 二代目 有楽亭助六/初太郎 八雲の親友で憧れの落語家でもあり、永遠のライバル。前座名は「初太郎」。
講談社 (2016-09-07)
売り上げランキング: 8,900
【視聴率/演出】
01 10/12【4.6】約束/タナダユキ
02 10/19【3.3】助六/タナダユキ
03 10/26【3.0】「迷路」/小林達夫
04 11/02【4.5】破門/清弘誠
05 11/09【4.6】決別/清弘誠
06 11/16【3.8】心中/タナダユキ
07 11/23【3.0】昇進/
08 11/30【】誕生/
09 11/07【】秘密
☆Prime Video☆Amazon Music200万曲 人気ドラマ
【Fcast バラエティ視聴率速報】
カテゴリー::【岡田将生】
1977(昭和52)年。服役を終えて刑務所を出た与太郎(竜星涼)は落語家・八雲(岡田将生)に弟子入りを願い出る。刑務所落語慰問会で演目「死神」を披露した八雲に魅了されたのだという。弟子を取らないことで有名な八雲だったが、与太郎はなぜか入門を許可される。一方、八雲の親友の天才落語家・助六(山崎育三郎)は、若くして亡くなった。当時幼かった助六の娘・小夏(成海璃子)は他に身寄りがなかったため、八雲に引き取られ育った。だがある日、与太郎は小夏が八雲を「親の敵」と憎んでいることを知る。
感想
このドラマは面白いね。話が進めばすすむjほど、昭和52年の与太郎と八雲の話と同時に、昭和20年の八雲と助六の二人がどんなドラマを綴っていたのか知りたくてしょうがなくなる。チラチラと現れる助六が、その気持を盛り上げるかのようだ。ある意味、助六の生まれ変わりとも言える与太郎を弟子にした八雲は、出会った瞬間から、与太郎に助六の姿を重ね合わせていたのかも知れないと思えるような展開だった。弟子になった与太郎に、八雲は教えるわけではないが、しっかりと彼を感じ、進むべき道にいざなっているのかもと思える。そんな彼も師匠八雲の前で、どうしようもない失態を犯してしまう中で、八雲が言い渡した3つの約束が興味深い。
「八雲と助六の落語を全部覚える事」
「助六との果たせなかった約束を果たすこと」
「自分よりよ先にタヒなないこと」
ここから、同物語は進むのか?あまり詮索せずに、次回の話を楽しみたい。
02
後の八代目八雲(岡田将生)と二代目助六(山崎育三郎)は少年時代、1936年の同じ日に七代目八雲(平田満)に弟子入りし、正反対の気質ながら親しくなる。5年後、2人はそれぞれ菊比古、初太郎という名を与えられ、前座に。菊比古は初太郎から、踊りの家元を父に持つ菊比古ならではの所作が生きる演目を勧められ、ひそかに稽古を始める。ところが時代は戦争の真っ最中。世相を鑑み、いくつかの演目が「禁演落語」とされ…。
感想
期待していた八代目八雲と二代目助六の少年時代と青年時代が、戦中戦後を通していきいきと描かれているのが魅力的な話だった。少年期、七代目八雲の奥さんは、面倒なことになったといいながら、二人の少年の人生を7代目とともに、引き受けるけど、そのかいあって、戦中、彼らに助けられるんだな。しかし、戦争の波は、落語の世界会に暗い影を落としていくが、菊比古は異論あことを経験しながら、一時は腐ることもあったが、きっちり、希望を持ちながら生きていこうとしていた。そして終戦後、落語が自由にやれる時代に、食っていくためもあるが、落語をできる喜びを神島ながら、話を聞いてない客の前でも、落語を楽しんで、演じてる姿が眩しかった。そんな中で、初太郎と7代目が戻り、家がぱっと明るくなったときに、ダイナミックな時代に、生きる人の思いを感じた。落語ができるって、彼らにとっては何にも代えがたい喜びが弾けていたのは、寄席が再興された更に明確になってような。
それにしてもこの若い二人が、華やかに描かれているし、気持ちいいほど、落語ができる喜びを表現していたのがいい、二人それぞれ、個性にあった落語のスタイルもハマっているし、このドラマは面白いし、思っていた以上に魅力的だ。最後にはみよ吉も登場するが若い二人の間で、舞うのかも、気になるところだ。それにしても、7代目が平田満さんというのも言うことなしだな。
03
二ツ目となった菊比古(岡田将生)は壁にぶつかっていた。生真面目で端正な芸は華がなく、客に受けないのだ。一方、助六(山崎育三郎)を名乗るようになった初太郎は柔軟な芸風で笑いを誘い、客席を沸かす。人気も実力も助六に及ばない菊比古はコンプレックスを抱き、思い悩む。そんな菊比古にほれ込み、恋人として支えたのがみよ吉(大政絢)だった。やがて、菊比古は自分の芸を光らせるヒントをつかみ、飛躍のきっかけを得る。
感想
ある瞬間、艶やかに彩られた道ができたように、菊比古の落語が激変した瞬間、僕の心を惑わせるほどの色気を醸し出しながら、彼の落語が華やかになった。そこに導いてくれたのは、大きいのはみよ吉との出会いではなかろうか?そういえば、どこか、みよ吉と菊比古は、似てるところがある。ひとり生きることとなって、7代目に拾われたことや芸事の世界が好きだったことは、惹かれ合うのもしょうがないと思える部分だった。ただひたすら芸に打ち込む彼に、七代目は、芸者遊びに連れていくというのも、菊比古とみよ吉との出会いを演出した意味でも、見落とせない部分かも。この出会いが今回の話の全てだったのかも。そして、彼のブレークを、彼の一番の理解者である助六は、芝居を「することで、ヒントをおしえる。そんな助六に、みよ吉は、感謝ともとれる言葉を発したのは、興味深かった。もう次の瞬間に、見えていた世界は、今までとは別物だったし、劇的に変化した菊比古が講談にいた。この輝ける瞬間が、今回の話で一番描き語ったところでもあり、このために、岡田さんも菊比古を演じるために落語の稽古に励んだのだろう。艶やかな菊比古は、更にどんな変化が!次回も楽しみだ。
04
端正で上品な芸の菊比古(岡田将生)と豪快で柔軟な芸の助六(山崎育三郎)は若手落語家として並び立つ存在になった。菊比古は酒で身を持ち崩した先輩落語家・彦兵衛(柳家喬太郎)から人間の業に満ちた演目「死神」を教わり、真打ち昇進に挑むことに。だが、七代目八雲(平田満)はじめ師匠達に「真打ちになりたければみよ吉(大政絢)とは別れろ」と迫られる。思い悩む菊比古だが、祭りの夜、助六とみよ吉が抱き合う姿を目撃し…。
感想
この物語は、僕の中に潜んでいる日本の生み出してきた文化を活性化させていく。けして、この物語は特別な話ではないのだが、芸に生きる菊比古とすがるように愛を輝かせるみよ吉の二人の世界は、心を震わせるような世界だ。そして、菊比古と別れたみよ吉とやってはいけない演目をやり、師匠七代目八雲から名前はやらないと言われただけでなく、破門された助六は、つながっていく。その先は、二人のとって明るいものなど、なにも感じもしないが、手負いとなった二人には、人肌のぬくもりが何よりも必要だったのかも。しかし、酒で身を持ち崩した落語家・彦兵衛に、身震いするほどの『死神』を受け継いだ菊比古は、美しくも冷酷な芸の道に踏み出して、みよ吉と別れようとする。3人の運命は、見事なほどの古典の世界を語りながら、その世界を漂う。しかし、この世界がやっぱり僕にも泣けるほど魅力的だった。
05
真打ちに昇進した菊比古(岡田将生)の人気は増すばかり。一方、七代目八雲(平田満)に破門を言い渡された助六(山崎育三郎)は、落語界に居場所を失う。数カ月後、菊比古は客席にやさぐれた助六の姿を見つける。破門になったいきさつを知らない菊比古は、七代目にわびるよう助六を諭すが、助六は拒否。程なく、助六はみよ吉(大政絢)と共に消息を絶ってしまう。それから数年後、菊比古は、七代目と助六との間の秘密を知らされる。
感想
やはり今回も菊比古と助六の再会には、泣かずにはいられなかった。今回の話は、人間の業が嫌というほど描かれている。菊比古が紐解く、有楽亭八雲の世界の人間ドラマは、僕の心を惑わせる。やはり、7代目八雲といえど、人の子、自分の死期を感じ取って、自分の業を自らの口で菊比古に伝えるときは、途方もなく苦しかったのかも知れないが、彼は先代助六の人生を含めて、思いを語った。しかし、八雲が語った先代助六の話がないと、果たして、助六と再会しないといけないという思いが、菊比古の中にあったとしても、四国の助六とみよ吉のもとに行くことはなかったのかも。八雲の後悔が菊比古の八雲を破門を止めることができなかった悔いが、菊比古を高知に導いた。そして、菊比古が助六と再会したとき心が熱くなった。しかし、二人の間、そして、みよ吉やその娘にとって、来週の「心中」という題目を目にすると、重い気持ちになることは避けられない。けど、このドラマは、見事なほどの人間というものを描いている。
06
菊比古(岡田将生)は助六(山崎育三郎)と四国で再会。助六とみよ吉(大政絢)との間にできた娘・小夏とともに、助六に東京に戻って落語界に戻るよう説得する。だが助六は頑なに断り続ける。粘る菊比古は、四国で落語会を行い、助六を高座に復帰させようとする。その落語会の夜、菊比古の前に、みよ吉が現れる…。
感想
助六と菊比古、そしてみよ吉の話は、悲劇のまま終わりを告げた。そうなることはわかっているのだが、助六とみよ吉を掴んだ手を、菊比古が話さないでほしいと、どうしても願ってしまう。しかし、物語は非常に、暗闇のそこに、二人を落とした。それを選んだのは、助六であった。生きる菊比古は、二人に捨てられたと心の中で、語ったが、助六は、彼を必死に命をかけ生かそうとしたと、思いたくなる辛い展開だった。この物語では、助六の思いはわからない。みよ吉は、只々、菊比古が迎えに来ることを望んでいたが、助六は、最後は、愛する落語を捨ててまでも、家族を守るといい切った。その中に、もしかしたら、菊比古の顔も薄っすらとはあったのかな。しかし、この悲劇は、菊比古が四国に来ないと起きなかったのかもしれないが、菊比古は、どうしても、助六を欲した。彼の落語にとって、助六という存在は、切り離せないほどの存在であったのかも。しかし、みよ吉は感情に任せ、唇を交わしたとしても、必要不可欠な存在であったのだろうか?この悲劇からも彼女を守るために、助六は、菊比古の手を振りほどいた気さえした。あくまで僕の妄想でしかないが、散りゆく思いに、菊比古はどう答え、生きてきたのか?そして。
- 関連記事